【超入門】センサリープレイってなに?実はとってもシンプル
- rainbow crayon
- 4月21日
- 読了時間: 2分
こんにちは、にじここです🌼 今回はちょっと初心に戻って、あらためて「センサリープレイって何?」をテーマにお話していきますね!
SNSや育児アカウントでも見かけるようになってきた“センサリープレイ”という言葉。 でも「キラキラした世界観の遊び?」「なんだかおしゃれで難しそう…?」そんなふうに感じているママも多いのではないでしょうか?
センサリープレイ=感覚×遊び
センサリー”は英語で「感覚」。
五感(見る・聞く・触る・嗅ぐ・味わう)に加えて、体のバランス感覚や、位置感覚なども含まれます。
そしてプレイは「遊び」
つまり、センサリープレイ=感覚を使って夢中で遊ぶこと!なんです。

どうしてセンサリープレイが大切なの?
センサリープレイは、子どもの「成長の土台」を作ってくれる遊びです。
体の発達(手先の力・バランスなど)
心の発達(感情のコントロールなどを含む非認知能力)
頭の発達(考える力・認知能力)
など、全身の発達をまるごと支えてくれるんです。
「ただ遊んでるだけ」に見える時間が、実は“学びのかたまり”なんですね。
感覚を意識すると、遊びがもっと深まる!

外で泥んこ遊びをしたがるのも、感覚が求めてるサイン。
「汚れるからダメ!」って止めたくなる気持ち、よーくわかります。
でも本来の子どもたちは、どろんこの中で遊びたいのです!
それを止めてしまうということは、とても勿体無いこと…ぜひ、感覚を使って遊びたいだな!という心を持って自由に遊ばせてください!
ただ、お出かけ中などでどうしても遊ばせてあげられない時は、おうちに帰ってから感覚を満たす遊びに転換してあげてください!
例えば:
小麦粉でおうち泥あそび
粘土・スライム・泡あそびなどで“触感”をたっぷり楽しむ
クッキングで「見る・嗅ぐ・触る・味わう」をまるごと体験!
こんな遊びでお家でも様々なセンサリープレイに取り組むことができます。

まとめ:センサリープレイは“子どもの仕事”
子どもにとって「遊ぶこと=仕事」ということをままたちが理解しましょう!
その中でも、感覚をたっぷり使って夢中になれるセンサリープレイは、最高の学びの時間です🌟
難しく考えすぎず、まずはシンプルに“感覚を意識した遊び”からはじめてみてくださいね🍀

インスタライブ(フル動画)【センサリープレイとは?】
コメント